配偶者控除のお話し

カテゴリー │所得税

配偶者控除のお話し





浜松市浜北区の税理士、五日市です。


暑い熱っぽい

こればかり口にしている気がします。今日の空は

昨日までとは違って、抜けるような青空でしたね。

ここまで暑いと、気持ちがいいくらいでした。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年収103万円の壁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回の遺言控除と同じで、今回もまだ案の段階の

お話しです。


かれこれ1年ほど前から話題に上がることが多く

なった所得税の配偶者控除の見直し。

俗に言う『103万円の壁』の問題です。


・夫は正社員のサラリーマン、妻はパート社員
   ↓
・妻がもらうお給料が103万円以下なら夫の扶養
   ↓
・夫の所得税を計算する際、配偶者控除が使える
   ↓
・仕事をセーブしてでも103万円以下に抑える
   ↓
・つまり、配偶者控除のせいで女性が働きにくい


このような発想から(簡単すぎ?涙配偶者控除を

廃止して新たな控除方法を考えよう、という動きです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
どうなる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もちろん案の段階ですが、配偶者控除を廃止して

『夫婦控除』なるものを作るという案があります。


今までの配偶者控除だと、妻が103万円を意識して

仕事をしている場合、

① 夫の基礎控除(38万円)

② 妻の基礎控除(38万円)

③ 配偶者控除(38万円)

上記3つの控除を夫婦で受けています。


もし妻が仕事をしていない場合には、②の控除を

使わないこととなり、仕事の有無によって不公平が

生まれています。


これに対し『夫婦控除』という制度に変える

ことで、仕事をしていようがいまいが、一定額を

夫婦の所得税の計算上控除する、というものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本当に配偶者控除が問題?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

でもこの配偶者控除が無くなった場合、そのことで

女性が働きやすくなったと感じるのかは疑問です。


その私の疑問に応えてくれたのがこのニュース。


【トヨタ、配偶者手当廃止へ 子ども分を4倍~】
朝日新聞デジタル 2015年7月7日05時14分



そうそう、そこそこ。

細かく計算してみれば、103万円を少し超えた場合

でも、夫婦合算して考えれば損はない。


でも夫の勤め先が大きな会社になると、妻の年収が

103万円以下であれば、配偶者(家族)手当を

もらえる場合があります。

トヨタの場合でも約24万円を年間でもらえるそうです。

これがゼロになると考えれば、必死で103万円以下に

抑えようとするのも合点がいきます。

会社の福利厚生制度を国が規制するわけには

いかないと思いますが、この手当の存在のほうが

影響が大きいのではないかと思います。


また配偶者控除には、夫の年収が多い人(税率が

高くなる人)ほど、控除額が大きくなるという別の

問題もあるのです。




小畑会計HPはこちら→http://obata-kaikei.tkcnf.com/pc/index.html

小畑会計・相続税専門ページはこちら→http://www.obata-souzoku.net/

小畑会計のFacebookページはこちら→https://www.facebook.com/obatakaikei?ref=bookmarks



配偶者控除のお話し



同じカテゴリー(所得税)の記事
二つの判決
二つの判決(2015-05-15 23:50)

ふるさと納税のこと
ふるさと納税のこと(2015-04-15 22:48)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
配偶者控除のお話し
    コメント(0)